Quantcast
Channel: 研究活動紹介
Viewing all 2705 articles
Browse latest View live

タイ王国の松島大輔様が海外インターンを激励されました

$
0
0

去る8月6日、タイ王国の国家経済社会開発委員会(NESDB)の政策顧問である松島大輔様が本学を来学され、海外インターンを激励されました。NESDBは日本でいう内閣官房に近い組織であり、ここで松島様はタイと日本の間、あるいはもう少し広い国家間にまたがり地域経済社会の発展に尽力しておられます。タイには16名、全体で34名の海外インターンを目の前にした学生たちは目を輝かせて話に聞き入っていました。

さて、松島様といえば『空洞化のウソ~日本企業の「現地化」戦略~』(講談社現代新書,2012年)の著者としても有名ですが、アジアの成長を正しくグローバルに意識しておられ、これが「お互いプロジェクト」としてとても体系的に推進・展開しています。その一翼を担う可能性をもった取組がこれからこの中部地域も含めて進もうとしています。そのキーマンたちも一堂に会しました。



産業界ニーズ事業とアクティブラーニング(1)

$
0
0

名古屋商科大学は文部科学省「産業界のニーズに対応した教育改善・充実体制整備事業」に平成24年度に認定され、事業を進めています。大学が出口(卒業)だけでなくその先を見すえて卒業生を送り出そうとする、すなわち卒業後も社会で活躍できる有為な人材を育てようとするところに、この事業の本質があります。

「地域概論」という授業は、本学の周辺に位置する9つの市町について学ぶだけでなく、地域活性化のための提案もする授業です。この目的に沿った質問が大教室の緊張感をものともせずに各回10以上も飛び交い、プロを慌てさせることもありました。この授業の受講者は1年生と2年生がほとんどだったことは驚くべきことです。目的意識を持った主体的な学習と質疑は成長のための基本ではないでしょうか。このような学習をアクティブラーニング(=主体的な学び)といい、名商大はこの分野の最先端の取組をしている大学の一つです。 (経営学部教授・亀倉正彦)


インターンシップレポートfromミャンマー

$
0
0

「ミンガラーバー!(こんにちは)」コミュニケーション学部3年の山田将基です。私はミャンマーへ着き、チャトリウムホテル・ロイヤルレイク・ヤンゴンという五つ星ホテルにて2日間のインターンシップを終えました。この2日間では主にオリエンテーションでホテルの概要やホテルの状況、各部門のマネージャーや秘書の紹介を受け、各部門に挨拶を行ないました。本当にみなさん親切、丁寧に笑顔で私に英語でわかりやすく説明してくださいました。2週間という短い期間ですが、一人の従業員として英語はもちろん、お客様の満足のいくおもてなしができるよう頑張っていきます。
この写真はホテルで実際に働く「ロンジー」という腰巻きと制服です。


インターンシップ ベトナムへ出発

$
0
0

海外インターンシップの3陣目となる本日24日は13名の学生がベトナムへ向けて出発しました。
ハノイ、ホーチミンの2都市に分かれ、2週間現地企業にて研修を重ねて行きます。
今後随時、彼らからのレポートをお伝えしていきます。

参加学生は以下のとおりです。
黒田 美月(コミュニケーション学部・愛知県・西尾東高校出身)
河内 雅治(コミュニケーション学部・愛知県・春日丘高校出身)
廣野 安優美(コミュニケーション学部・静岡県・清水西高校出身)
舩戸 萌(コミュニケーション学部・愛知県・小牧高校出身)
望月 彩絵(コミュニケーション学部・静岡県・庵原高校出身)
伊藤 匠(経営学部・愛知県・同朋高校出身)
梶原 史成(経営学部・愛知県・富田高校出身)
赤塚 大矩(経営学部・静岡県・沼津高校出身)
大石 勇輝(経営学部・静岡県・藤枝明誠高校出身)
池田 拓矢(経済学部・愛知県・豊田高校出身)
権田 瑞貴(経済学部・愛知県・岡崎商業高校出身)
片岡 宏紀(経済学部・愛知県・瀬戸高校出身)
勝原 馨称(商学部・富山県・泊高校出身)

中部国際空港(セントレア)にて


第84回東海学生バスケットボールリーグ戦 愛知リーグ

$
0
0

こんにちは男子バスケットボール部です!

8月13日より東海学生バスケットボールリーグ戦が始まりました。
試合結果をお知らせします。

8月13日
○名古屋商科大学vs愛知学院大学●
94 - 56

8月17日
○名古屋商科大学vs愛知教育大学●
   89 - 67

8月20日
●名古屋商科大学vs名古屋大学○
   83 - 96

8月21日
○名古屋商科大学vs東海学園大学●
   80 - 60   

3勝1敗という結果になりました。
得失点差でCブロックの1位になる事ができました!
次は8月28日水曜日に行われる8リーグ出場決定戦です。
8リーグ出場を目指して頑張ります!応援よろしくお願いします!


インターンシップ タイへ出発

$
0
0

海外インターンシップの最終組となる本日25日は、今回最多の16名の学生がタイへ向けて出発しました。他国と同様、2週間、現地企業にて研修を重ねて行きます。
今後随時、彼らからのレポートをお伝えしていきます。

参加学生は以下のとおりです。
山口 大貴(本学大学院マネジメント研究科・静岡県・浜松湖南高校出身)
縄手 克吉(コミュニケーション学部・三重県・相可高校出身)
小林 大祐(経営学部・静岡県・浜松南高校出身)
小縣 暖(経営学部・愛知県・小牧南高校出身)
小川 智大(経営学部・岐阜県・美濃加茂高校出身)
岡野 昌敏(経営学部・山口県・下関中等教育学校出身)
良知 大輝(経営学部・静岡県・嶋田商業高校出身)
渡会 常行(経営学部・愛知県・福江高校出身)
高橋 行也(経営学部・福井県・武生高校出身)
庄子 雄基(経営学部・愛知県・東邦高校出身)
吉井 泰生(経済学部・愛知県・東郷高校出身)
小林 健悟(経済学部・愛知県・同朋高校出身)
小川 篤也(経済学部・愛知県・東郷高校出身)
小山 渚(マーケティング学部・新潟県・高岡商業高校出身)
安達 佳江(マーケティング学部・愛知県・北高校出身)
横井 大輝(マーケティング学部・愛知県・犬山高校出身)

中部国際空港(セントレア)にて


産業界ニーズ事業とアクティブラーニング(2)

$
0
0

この「ビジネスコミュニケーション」の授業は、エアラインの業界に携わった方が講師になり、夏期集中講義として実施しています。8月22日に「現地実習(空港見学)」を実施しました。一般の見学者とは異なるコースに入り、ご説明くださる現場のプロとコミュニケーションするところに一つの醍醐味があります。ある種のキャリアまで立ち入った深いアクティブラーニング(主体的な学び)を引き出す内容に仕上がっています。ご担当の丹山先生には本当にお骨折り頂いておりますが、その分だけ学びも大きな科目の一つになっています。

例えば、税関研修では、まず座学した後に見学しますが、説明員の方々に学生の皆さんが積極的に話しかけていて、目的意識を持った学習を進んでいることを感じました。最終授業にはプレゼンテーションが待っているとのこと。どのような学びを得てきたのかとても楽しみにしています。


インターンシップレポートfromベトナム

$
0
0

経営学部3年の伊藤匠です。CAPIプログラムでベトナムの日系企業にインターンシップをしています。
ベトナムに着いて3日目になり、今日から本格的にインターンシップ研修が始まりました。
初日、2日目はベトナムの文化に触れる機会が多くあり、料理や人柄、町の雰囲気などを感じることができました。日本とは違う部分が多く目につきますが、反対に似ていると感じる部分に気づくこともあり、異文化理解を深めることができました。
インターンシップの意義を考えながら、自分の目的や目標を達成できるよう精一杯がんばりたいと考えています。



インターンシップレポートfromベトナム

$
0
0

「Xin chao!」コミュニケーション学部2年の河内雅治です。海外インターンシップに参加させていただき、現在私は、ベトナムのハノイにいます。ハノイを漢字で書くと河内(ハノイ)です。
ベトナムでの生活4日目が終わろうとしています。バイクが多いことで有名なベトナムですが、写真のとおり、とても多く毎日、その中を通勤しています。日本でも「トイレといえばTOTO」というぐらい有名なTOTOに、今回受け入れていただき、2週間働きます。
営業をメインに働かせていただくのですが、最大の仕事は展示会でTOTOの商品、トイレや風呂などの衛生陶器を売ることです。
マーケティング、英語をメインに学ぶことになります。精一杯頑張りたいと思います。


停電によるネットワーク停止のお知らせ

$
0
0

下記の期間は法令検査による停電のため、以下の通りネットワークが停止となります。なお、時間帯は変更になる場合があります。

・8月31日(土)8:00~17:00
大学のすべてのネットワークサービスが停止となります。本サイトおよび大学院サイトについても接続できなくなる場合があります。

・9月2日(月)9:00~12:00
本サイトおよび大学院サイトが停止します。

ご迷惑をお掛けいたしますが、ご理解のほどお願い申し上げます。


インターンシップレポートfromタイ

$
0
0

「サワディークラップ!」経営学部2年の高橋行也です。現在タイにてインターンシップを行っています。就労先は、日本の川崎市に本社を置く日系企業の製造子会社です。今日で4日目になります。インターンシップはまだ始まったばかりですが、製造やシステム、人事など、様々な経験をさせていただく予定です。

名古屋商科大学の海外インターンシッププログラムでは就業体験をはじめ、異文化交流、語学力向上など様々な経験ができます。海外でのインターンシップは、日本とは全く違います。この違いを活かしつつ、自分の成長に繋げていきたいと思います。
写真は、就業先企業の社員食堂です。タイの方々はとても気さくで親しみやすい方が多い印象です。


インターンシップレポートfromベトナム

$
0
0

「シンチャオ!!」コミュニケーション学部2年の廣野安優美です。現在私はベトナムのハノイ「SEIKO IDEAS」という企業で日本語教育に関わる研修を行なっています。
今日は、EVN大学という電気大学に日本語の授業見学にいってきました。8名程という少人数ではありましたが、皆とても熱心に授業を受け、また片言の日本語で話しかけてくれました。
私がずっと疑問に思っていたこと、「どうして日本語を勉強しようと思ったのか」を聞いてみたところ、「日本が好き、日本に行きたい」と答えてくれました。公用語でもない日本語を学び、日本を好きといってくれたことに私は嬉しくなり、感動しました。改めて「日本語教師になる」という自分の夢へのステップアップへと繋がりました。
来週は私が主催する書道教室があります。日本をもっと好きになってもらえるようにしっかり準備をして臨みたいです!!


インターンシップレポートfromタイ

$
0
0

経済学部3年の小林健悟です。今、私はタイのアマタナコーン工業団地にある企業、和興産業でインターンに参加しています。
タイの経済は成長していると、メディアなどの情報から得ている方もたくさんいると思います。 昨日、日本の国会議員と各業界トップの方がASEANへの進出のための視察に訪問にいらっしゃいました。会議にも参加させていただき、様々な視点から学ばさせてもらいました。
2週間という短い期間ですが多くのものを吸収し、成長したいです。
写真は訪問団の方たちとの集合写真です。


平成25年度全日本学生柔道体重別選手権大会へ4年生男子1名・女子1名が出場。

$
0
0

平成25年8月31日に行われた東海学生柔道体重別選手権大会(男子32回、女子30回)において、男子90kg級で4年生の吉内達哉さんが優勝、そして女子78kg超級で4年生高木真帆さんが準優勝をいたしました。
男子では各階級3位まで、女子は2位までが9月28日と29日に東京武道館で行われる全日本学生柔道体重別選手権大会(男子32回、女子29回)に東海地区代表として出場します。
また、全国大会出場を逃したものの、女子では70kg級で1年生の植田葵さん、52kg級で4年生の柴田佳奈さんがそれぞれ3位と健闘いたしました。


インターンシップレポートfromタイ

$
0
0

「サワディークラップ!」コミュニケーション学部3年の縄手克吉です。
私は今、海外インターンシッププログラムでタイ王国に来ています。勤務先は茨城に本社を置く、印刷関係の日系会社、理想科学工業株式会社です。ここで製造ラインに携わる仕事をさせていただいています。私はタイ語をほとんど話すことができませんが、毎日楽しく生活しています。このインターンでは工場責任者の方達話す機会が多くあり、日本のインターンシップでは経験できないことを経験しています。研修期間も折り返し地点になろうとしていますが、できる限り多くのことを学んで帰国します。
写真は私がいつもお世話になっている技術者のメンバーです。



インターンシップレポートfromタイ

$
0
0

経営学部経営学科3年の小川智大です。
現在私は、タイにある三恭金属株式会社にインターンシップに来ており、二輪車の鍵の部分やガソリンタンクの蓋などを作っております。タイの従業員さんとは休憩中や昼休みを使ってコミュニケーションをとったり、最近では一緒にご飯を食べたりしています。
日本ではなかなかできない貴重な経験をさせてもらい、毎日が勉強になっています。海外インターンシッププログラムに参加できて本当によかったです。


中部女子学生ゴルフ秋季学校対校戦 優勝

$
0
0

8月20日・21日に中部学生ゴルフ連盟主催「中部女子学生ゴルフ秋季学校対抗戦」が京和カントリークラブで行われました。名古屋商科大学は、2位と3打差をつけ見事優勝しました。


成績
1位 名古屋商科大学 595(295・300)
2位 中部学院大学  598(297・301)

左前から3年生の草瀬さん、4年生村井さん、3年生小出さん。左後ろから2年生原田さん、林さん、1年生吉田さん、坂口さん。


中部学生ゴルフ秋季学校対抗戦チャレンジカップ 優勝

$
0
0

優勝した名古屋商科大学Aチーム。左から2年生の井垣さん、石橋さん、竹中さん。

準優勝した名古屋商科大学Bチーム。1年生の久野さん、2年生松嶋さん、1年生の安富さん。

8月20日と8月21日に中部学生ゴルフ連盟主催「中部学生ゴルフ秋季学校対抗戦チャレンジカップ」が京和カントリークラブで行われました。名古屋商科大学Aチームが、見事優勝を果たし、名古屋商科大学Bチーム2位と健闘しました。


成績         スコア
1位 名古屋商科大学A  273(139・134)
2位 名古屋商科大学B  280(142・138)
3位 愛知産業大学   327(164・163)
4位 愛知工業大学   248(195・153)


インターンシップレポートfromベトナム

$
0
0

コミュニケーション学部1年の舩戸萌です。海外インターンシッププログラムでホーチミンに入って1週間経ちましたが、日本とはまた違う環境の中、貴重な体験をさせていただいてます。

私はインターン先である、MISHOW VIETNAMさんにて、資材管理、出荷などに関する確認メールを出させていただいています。私の上司の方は日本語を話すことができる方、英語を話すことができる方、またはベトナム語だけ話す方など多様ですが、きちんとコミュニケーションを取り合って、働かせていただいています。最近では数字など簡単な言葉などはベトナム語でも理解できるようになってきたりしていて、とても新鮮な経験をさせていただいています。今週もひきつづき仕事頑張ります!


インターンシップレポートfromベトナム

$
0
0

商学部3年の勝原馨称です。私は今ベトナム、ホーチミンのINFINITY ROADという企業でインターンシップに参加しています。

この工場では帽子を作っています。私の仕事内容は管理人である鈴木さんの補佐や帽子のタグ付や袋詰めなど簡単な作業を手伝っています。簡単な作業ですが、何百個という数を扱っているので集中力と忍耐力が必要で大変です。また工場の人と会話をするのにとても苦労しています。ですが従業員の皆さんはとても親切でおもしろいので仕事は大変ですがコミュニケーションをとるのがすごく楽しいです。

写真はサンプル室で帽子のサンプルを作っている光景です。管理人も従業員も仲良しなので職場の雰囲気はとても明るいです。残り一週間、最後まで楽しむ気持ちを大切にいきたいと思います。


Viewing all 2705 articles
Browse latest View live